アウトドア-登山
こんにちは。 春の奥多摩に行ってきました。 ずっと気になっていた奥多摩三山の御前山です。 何回も行きたいと思いながらも足が向かなかったのは、コースの長さと高低差です 御前山 標高1405mあり、どの登山口からでも900mの標高差があります。アップダウン…
こんにちは。 5月の連休を利用して伊豆トレイルを歩いてきました。 夏の伊豆は混んでいるので苦手なので3〜5月の伊豆に好んで行きます。笑 あまり人が歩いていないのですが伊豆のトレイルはとても良いです。以前、南伊豆トレイルを記事に書き紹介しました↓ …
こんにちは。 山ウェア(山シャツ)についての記事です。 今までも山でのシャツスタイルの記事を書いてきました。 山と道bamboo shirt 山と道merino coach shirt jacket マーモットのハイカーコーチジャケット 上の記事のアイテムは全てお気に入りアイテムでオ…
こんにちは。 またまたサンダルを買ってしまいました 結論から言うと KINNERのリカバリーサンダル を職場用サンダルとして購入しました!! 以前の記事でOOFOSのリカバリーサンダルを紹介しています。 自分は夏も冬もサンダル人間になってしまいまして、、 …
こんにちは。 春になって登山が楽しい季節になってきました。 ここ数週間は週末のたびに天気が不安定でアルプスに行こう!という気持ちになれない自分です。 今週も天候的に遠出をするのはコスパ(高速代・ガソリン代・所要時間)が悪いなぁと思って近場だが歩…
こんにちは。 春を感じる日が少しずつ増えてきています。 山の上はまだまだ寒いですが、山に登りたい気持ちはみんな同じですよね。笑 この季節にオススメの暖かい山の紹介です。 伊豆大島 三原山 東京の伊豆大島にある三原山です。 標高は700mほどの低山です…
こんにちは。 今回は財布についてです。 ハイカーのみなさんは週末の度に財布の中身を山用の財布に入れ替えていますよね? 自分は何年か前までは、ミニマライトのプレイウォレットを平日も使っていました。 ただ、マジックテープの『ビリビリ』という音が人…
こんにちは。 関東にも雪がチラつく週末が続いていました。 アクセス抜群の奥武蔵はどのような状態なのかパトロールに行ってきました!! 芦ヶ久保〜西吾野 芦ヶ久保駅で下車して西吾野駅まで歩くコースです。 本当は芦ヶ久保駅から吾野駅まで歩くつもりでし…
こんにちは。 今回は千葉の房総半島にある鋸山を歩いてきました。 鋸山/浜金谷駅 鋸山は329.4mの低山でありながら海辺の山なので絶景が楽しめるコスパの良い山です。 昔の石切場だったので登り途中にも他の山では楽しめない景色を見ながら登ることが出来ます…
こんにちは。 今回はバーナーの記事です。 登山での楽しみの一つに料理があります。 自分は料理を作るときに便利なようにバーナーは分離型バーナーを愛用しています。 プリムスのエクスプレススパイダーです。 かなり昔のモデルですが、まだまだ現役に活躍し…
こんにちは。 節分が終わって冬が終わりに近づいていますが、毎日寒いです。 以前、ハクキンカイロと言う男前のカイロを紹介しました。 今回はコスパが高い充電式カイロの紹介です unigear 充電式カイロ Unigear 充電式カイロ,モバイルバッテリー機能付きUSB…
こんにちは。 こんな考えを持ったことありませんか? 『小さい子供と一緒に登山に行きたい!』 『登山口まではマイカーでアクセスが出来るとラク!』 『下山後に子供と温泉に入ってゆっくりしたい!』 見つけました!!笑 埼玉県ときがわ町の【弓立山】 往復…
おはようございます。 今回は記事と言うよりニュースです!! 題名に書いた rawlow mountain worksの Bambi の在庫がわずかに楽天で復活しています 以前の記事でも紹介しましたが、25lほどの小型バックパックで拡張性が抜群のリュック!! 山と道のminiと競…
こんにちは。 今回は『近場の奥武蔵である程度の標高までマイカーでアクセス出来て駐車場が無料の場所です。』 と、自分で書いていて胡散臭い文章だと思ってしまいました。笑 きっかけは、2022年の登り初め登山を考えていて上の条件に合う眺望の良い山を探し…
こんにちは。 冬のウォームアイテムの記事です。 いよいよ都心でも雪が降って、本格的な冬の寒さを痛感する日々です。 末端冷え性の自分は、職場でも山でも辛い日々を過ごしています。笑 使い捨てカイロって使わないんですよね、、寒いくせに。そんな自分で…
こんにちは。 今回は冬山でのレイヤリングについてです。 冬山はとにかく寒いので、厚着をしますよね。 でも、登りは暑くなってしまってウェアの中に熱がこもる場合があります。 汗をかいて、それが冷えに繋がると致命的になってしまいます。 とてもレイヤリ…
こんにちは。 2021年の登り納めは山梨県の秀麗富嶽十二景に行きました。 無雪の冬山へミニマムバックパック(18l)で行ってみました。 rawlow mountain works/ロウロウマウンテンワークスのbeetle/ビートル 超小型の日常使いが出来るサイズ。 ころんとしたフォ…
こんにちは。 自分は頭が大きくて帽子選びにいつも悩んでいます。 頭の形をヘアスタイルで誤魔化して生活していますが、アウトドアだと帽子を被らないと不便な事が多いです。 今回の記事内容は『頭が大きい人の帽子選び』についてです。 過去の記事にも同じ…
こんにちは。 寒い日が続いて自分は指先・足先が常に冷えています。 去年からはいよいよ職場でもSUBU/サボのサンダルを履き始めました。 (楽天ランキング1位) 2021年 新作 SUBU スブ サンダル おしゃれ 外履き スリッパ 起毛 暖かい 防寒 ダウンサンダル キ…
こんにちは。 今回はHIKELOGです。奥武蔵の人気の山、伊豆ヶ岳を歩きました。 初心者でも挑戦できる縦走コースの紹介です。 ここで言う初心者とは、『初めて山に登る方』ではなく、3回目〜5回目の登山で装備を持っている方向けの記事内容となります。 伊豆ヶ…
こんにちは。 いよいよ寒波到来で、1000mを超える山では雪がついている場所も増えてきています。 今回は冬山(少し雪がついているくらいの山)へ出掛ける時のウェアについての記事です。 冬山では秋山のようにウェアの脱ぎ着は多くありません。秋山ではシェル…
こんにちは。 この記事は登山における食事の軽量化についての内容です。 登山の準備をしている時に『この重さは辛い、、』何かを減らせないか、と考えた事はみなさんあると思います。笑 しかし、大事な食事を削る訳にはいかないので。 せめて軽い食事を持っ…
こんにちは。 冬のテント泊縦走に行ってきました。 秋から他の方のSNSで見かけるようになった小金沢連嶺(大菩薩から初狩駅までの秀麗富嶽十二景を歩くコースです。 この記事はテントを持って冬の小金沢連嶺を歩いたHIKE LOGです。 興味があれば読み進めて下…
こんにちは。 この記事は登山用ザックに関する内容です。 山小屋に泊まってみたいけど、どのくらいの容量が必要??などの疑問を解消する一助になれば嬉しいです^_^ 登山用ザック 山にはなるべく軽い荷物で行くのが良いです。もちろん荷物を入れるリュックも…
こんにちは。 人気の山域である奥武蔵の棒の折山を歩きました。 棒ノ嶺 棒の折山は標高1000m以下ながらも沢沿いを歩く事ができる山域です。美しい滝や苔を眺めながら歩く事ができる人気の山となっています。 初心者の方でも2度目や3度目の登山で歩くのに丁度…
こんにちは。 今回はスマホで利用する登山用地図の記事です。 題名でも書きましたが、自分がオススメするのは 山と高原のYAMAPです!! 山と高原の地図は書店でも販売している紙の地図のアプリ版です。 YAMAPは地図のダウンロードが2枚ならば無料で利用出来…
こんにちは。 今回はカラビナの記事です。 アウトドアを楽しむ方で、普段ハイブランドのキーケースなどを使用していると週末のCAMPや登山でキーケースを持ち歩く事になってヤキモキした事ありませんか?? 週末のたびにアウトドア用に財布の中身を入れ替えた…
こんにちは。 一気に寒くなりました。 今回はグローブの話題です。 アウトドアで使用しているグローブはアウトドアリサーチのインナーグローブを使っています。 アウトドアリサーチ バイオセンサーライナーズ メンズ OUTDOOR RESEARCH BIOSENSOR LINERS スマ…
こんにちは。 今回はHIKELOGです。 秋の登山ってどこも魅力的です。どの山域に行くか迷ってしまいます。紅葉を狙うのか、下山後の温泉を狙うのか。 自分は海を眺めながら低山をゆっくり歩く選択をしました^_^ 三浦半島縦走 近場で海が見える所で選びました。…
こんにちは。 今回は登山道具についての記事です。 自分は真冬でも低山ならインナーグローブだけで過ごしています。 アウターグローブも持っているのですが、手の自由も上手くきかなくなるので使用しない事が多いです。 アウトドアリサーチ インセプション …